『信頼と敬意』・・・新潟会場の劇評にふれて

投稿日: Comment:(1)
(この記事はいずれ2017年5月9日 @ 23:00に移動します) 埼玉県高等学校演劇連盟の総会が埼玉会館でありました。今年は午後の研究会の素材上演を秩父農工さんに引き受けてもらった(全国大会出場校がある年はその学校が素材上演をする習わしになっています)手前、行かねば義理が立たないということで行くことにしたところ、司会を引き受けることになってしまいました。 それはさておき・・・ 朝、受付の片隅で司... 続きを読む

脚本を書くということ『5.創作脚本賞編』

投稿日: Comment:(2)
最初に誤解がないように(逆に誤解されるかも知れませんが)先にハッキリと申し述べておきますと、今年は完全に審査員に恵まれていました。地区から関東まで『脚本を書くということ』の特に『4』で挙げたようなことを挙げ連ねる審査員に出会わなかったというのが、全国高等学校総合文化祭・演劇部門出場までたどり着いた最も大きな要因だと思います。 地区についてはmomさんが中央発表会のパンフレットの講評に『独特で得意の... 続きを読む

第52回関東高等学校演劇研究大会 新潟会場(御礼)

投稿日: Comment:(2)
※昨年中に仕上げたかったのだけれど、書き出したら止まらず遅れました・・・ 12月24日・25日に第52回関東高等学校演劇研究大会(新潟会場)が新潟市のりゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館の劇場で開催されました。関東ブロックのうち、新潟・群馬・栃木・長野・埼玉と千葉から1校が推薦され、全12校による上演。新座柳瀬高校は5年ぶりの参加となりました。 細かなご報告は覚え書きに代えさせて頂きますが、審査の結... 続きを読む

関東の覚え書き(12/26,29)

投稿日: Comment:(0)
※5年前にどんな準備をしていたかの記憶がほとんど無くって困っているので、メモを残しておこうと思います。 12/26(月) 関東研究大会から戻った次の日。冬休み中。 朝から学校に行き、方々にご報告。何年か前に美術部が全国高等学校総合文化祭に出品しているので2度目の高総文祭だけれど、団体となるとまた違ったインパクトがあるようだ。10時にトラックがやってきて、大道具を降ろす。小物や衣装は部室まで運んだが... 続きを読む

関東の覚え書き(12/25)

投稿日: Comment:(0)
※5年前にどんな準備をしていたかの記憶がほとんど無くって困っているので、メモを残しておこうと思います。 12/25(日) 05:30 起きて、宅急便で送り返す荷物などを整理し始める。 07:00 朝食。オルゴン伯の熱は36.9度まで下がったとのこと。これならば昼間の間は大崩れしないだろう。後は喉の温存。とにかく、喋るなと引き続き厳命する。11階に戻るとエレベーター前の窓から、うっすらと虹が見えた。... 続きを読む

関東の覚え書き(12/22〜12/24)

投稿日: Comment:(0)
※5年前にどんな準備をしていたかの記憶がほとんど無くって困っているので、メモを残しておこうと思います。 12/22(木) 終業式の日。 09:30 本当は終業式の司会をしなければならないのだけれど、それはさすがに代わってもらい、朝から色々と準備をして、道具がある状態で最後となる通し稽古。通しただけという感じ。まぁ、朝も早いということもあり、昨日までの緊張感のある中での上演と違うので仕方ない。時間も... 続きを読む