※5年前にどんな準備をしていたかの記憶がほとんど無くって困っているので、メモを残しておこうと思います。
10/9(日)
natsuさんとyassallさんと東大付属の文化祭を観に行く。
新宿のお蕎麦屋さんでの感想会中にainurさんからメールで、坂戸の小父さんから電話でAブロックの審査結果が届く。ウチにとっても、西部A地区にとっても5年ぶりに中央発表会への出演が決まりました。
10/10(月)
体育の日。部活はお休みで脚本の改定作業に着手。ヒヤリングの提出書類にCue入り台本があるので、書き換えの目標を金曜日に定める。
さっそく漠然と改定に向けたアイディアを書き連ねていたノートを見つつ、脚本として科白を書き起こしてみるが、なかなか納得がいかない。ホント、脚本を書くのは苦手だ(>_<。)
10/11(火)
やっとの思いで書き起こした改定版の最初の8ページを配って、地区バージョンとの印象の違いについて、あれこれ感想を聞く。かなり書き換えたが、改定の方向は概ね好評のようなので、その方向で改定作業を進めることに。
10/12(水)
改訂版18ページまで配布。部員は繰り返し繰り返し、読み合わせ。
10/13(木)
体育祭予行の日。半日日課なので午後から部活開始。
改訂版36ページまで配布。読み合わせの後、稽古場の整備。芸術劇場サイズでセットが組めるようにパンチカーペットを敷き増す。
10/14(金)
体育祭の日。中間考査1週間前。僕は教務関係(中高連携)の出張。
出張から帰るまで読み合わせ。戻ってから改訂版最後まで配布。結局、物語の終盤の展開はあまり変えずに演出を変更する方向に決める。明日からの資料作りに備えて、5年前の資料ファイルを探し出す。
10/15(土)
朝からCue入り台本を作る予定・・・だったけれど改訂版の脚本を読み返すと、やっぱりエンディングが気になってしまい直し始める。3時間ぐらい悩んで書き上げる。続いて、脚本のト書きの照明Cueに使用する明かりを書き入れていく。続いて、縦組みの脚本フォーマットにデータを流し込み、舞台Cue・照明Cue・音響Cueにチェックを入れていく。日が暮れる。
10/16(日)
お休みだけれど学校へ。
まず、昨日作ったCue入りの台本を印刷。Cue入りの台本を見ながら照明Cueシートの下書き。間違っているCueを直しつつ書き進めること2時間と少し。続いて舞台平面図作り。地区からの変更点は通路の幅を60cmから90cmへと、階段を20cmから25cmへの2点。舞台の大きさと稽古場の大きさを考えて、稽古場に採寸に行ったりしながら、道具を置く角度などを考える。あれこれ考えた結果、通路の角度は36度に決定。図面を書き始めるが、平面図の1マスが17mmであることに気づく。書きづらい・・・
10/17(月)
表簿監査の日。尋ねられた表簿を出したりしながら資料作り。
舞台平面図をコピーして、照明あたり図と音響仕込図を作成。続いて、照明当たりねらい一覧と音響Cueシートと音源リストを作成。その後、照明Cueシートを清書し、装置の立面図を作成。立面図が一番苦手。家に帰って、大道具装置図を作り始めるが、どうもパソコンの調子が悪い。頑張れ、Macbook!!
10/18(火)
朝から提出用の封筒作り。テープ糊が切れてしまってワタワタ。続いて部数になるようにコピー取りとホチキス留め、製本テープが切れかかってワタワタ。やはり、消耗品の備蓄は大切。台本の製本。放課後、ヒヤリングに行く部員に書類のレクチャー。
10/19(水)
芸術劇場でヒヤリングと出演校打合会。午前中にヒヤリング、うまく伝わったかとっても不安。打合会で上演順が決まる。全体の8番目、2日目の2本目に決まる。それにしても、抽選の結果、自分が審査に行って選んだ学校に挟まれた。ある意味、プレッシャー。コピス組は土日各2校ずつに分かれる。
今日は『ミス・サイゴン』の初日。ということで帝国劇場へ。市村さんがエンジニア、笹本さんがキム、上原さんがジョン、号泣。